【概要】 東京のガラス工芸教育機関がレクチャーする、本格的な吹きガラス作り。10歳からどなたでも、45分という手軽な時間で体験できます。グラス・ボウル・一輪挿しの中から作りたいものを選び、自分好みの色や形、模様を思い描きながら、高温の熱で溶けたガラスに息を吹き込んでいく特殊な製法で成形していきます。熱を完全に冷ましたら、あなただけの特別な作品の完成です。出来上がったものはご自宅まで郵送します(郵送料別途)。【ハイライト】 プロも養成する本格的なガラス工芸教育機関での特別な体験45分という時間で手軽に挑戦することができる形も色も世界で一つだけの作品を作ることができるお土産として持ち帰ることが可能熱いガラスに息を吹き込んで成形していく過程はとても刺激的【体験の流れ】 ご来店→ガラス成形→仕上げ→作品完成→解散【体験詳細】この体験では、プロのガラス作家や教師を養成する東京のガラス工芸の専門教育施設で、経験豊富な講師から直接指導が受けられます。専門的なガラス工芸体験を、気軽に楽しむことができるのが魅力の1つです。10歳以上であればお子様から参加でき、45分という手軽な時間で体験可能なので、少しの空いた時間で気軽にご参加いただけます。その中でも最も刺激的なのは、ガラスを成形していく工程。約1100℃という高温の熱に溶けたガラスの中に、あなた自身の息を吹き込んでいくことでみるみる作品が形になっていきます。うまく作れるかどうかは、あなたのやり方次第。講師の方に教えてもらいながら、その楽しさを肌で感じることができます。ガラスは色や形、模様までも自由に思い描きながら作ることができるので、完全にオリジナルの作品が出来上がります。あなただけの特別なガラス作品になること間違いなし。東京のお土産にぴったりです。【重要事項】 体験時間: 45分/1人当たり集合場所: TOKYO GLASS ART [MAP]〒144-0046 東京都大田区東六郷1-26-13アクセス: 東京駅より約40分JR「蒲田駅」から京急バス約9分「東六郷1丁目」下車 徒歩2分JR山手線品川駅より京急本線普通電車で11駅目の雑色(KK18)下車。乗車時間約25分。(急行電車は止まりません)駅より徒歩5分。1. 雑色駅を出てまっすぐ進み、最初の角を右折し、アーケード商店街を進む。2.アーケード出て第一京浜に突き当たったら左折。約250m進む。 3.最初の信号を渡り、次に第一京浜を反対側に渡る。4.左折して40m進む。9階建てのマンションの手前。言語対応: 日本語、英語含まれている物 :・体験料・材料費含まれてない物 :郵送料参加者条件:10歳以上無料Wi-Fi:× その他注意事項 :作品は後日郵送します。国ごとに送料が異なりますので、現地払いをお願いします。【感染予防対策】・感染症拡大予防のため、スタッフはマスクを着用しています。・施設内にアルコール消毒液を設置し、感染及び拡散防止に努めています。・机、椅子、吹き竿等、人の手が触れる場所はアルコール消毒を実施しております。【豆知識】 日本にガラスが伝わったのは弥生時代と言われています。現在は生活容器としても使われていますが、日本の歴史上ガラスは飾り物に使用されるなど、祈りの象徴や宝物として丁重に取り扱われてきました。飾り物としての性格が強い和ガラスは特にデザインへのこだわりが強く、曲線の美しい形や、手で彫られた繊細な模様付けが特徴的です。おだやかな温かみのある和ガラスはその見た目だけでなく手触りなどでも多くの人を魅了し続けています。【周辺エリア紹介】 体験施設の近くにあるのは、東京都大田区で最大の店舗数を誇る「雑色商店街」。ここには生活に必要なあらゆるお店に加え手頃なおいしいグルメが揃っており、地元の方だけでなく多くの観光客も訪れる活気溢れたスポットです。「焼き鳥ストリート」とも呼ばれている店の並びには、テレビでも紹介された骨付唐揚が人気の店「デリカキング」があります。日本ならではの懐かしい雰囲気を楽しみながら、安くておいしい食べ物を巡ってみるのがオススメです。【キャンセルポリシー】ご予約日の7日前〜 40%ご予約日の3日前〜 60%ご予約日の前日〜当日 100%*決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。*表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【概要】電動自転車に乗り、広島の街に残る被ばく遺産や平和への復興ストーリーを巡るサイクリングガイドツアーです。広島に住むフレンドリーなガイドチームがナビゲーターとして案内します。【ハイライト】 平和公園に込められた約70年前の想いをご案内。爆心地から半径約2.5km圏内は凄まじい被害を受けました。今なお複数残る被ばく遺産へ向かいます。快適な電動自転車で、広島平和記念資料館だけでは分からない現地を巡ります。地元ガイドだから知っているローカルスポットへお連れします。焦土と化した広島が現在どのようになっているかを体感します。また美しい川沿いの景色や公園の緑を自転車で楽しめます。【体験の流れ】このプランの開始時間は、11:00と15:00の2パターンからお選びください。集合→平和公園・広島市内の被ばく遺産をポイントにサイクリング→終了★事前のご連絡なく、集合時間に遅れた場合は、ツアーをキャンセルとさせていただきます。なお、事前に連絡があった場合においても、他のお客様のご都合などによりキャンセル扱いとさせていただく事がございます。【体験詳細】広島市内には平和公園の他、郊外に多数の被ばく遺産が存在します。それら1つ1つにストーリーがあります。その被ばく遺産を巡りながら原子爆弾の威力や当時の状況をご案内。そして壊滅した広島が戦後70年たち、力強く復興し緑豊かになった現在の姿も実際に現地へ行きご自身の目で見ることで感じることができ、サイクリングはそ の最適な方法です。この街で育った地元スタッフと一緒に写真や本だけでは知ることができない本当の広島をぜひ体感してください。 <ルート説明>【11時/15時】 集合・ミーティング【11時5分/15時5分】 平和公園平和公園が元々どのような場所だったのか。慰霊碑や原爆ドームなどに込め られた思いと約70年前この場所で何があったのかをお伝えします。 【11時30分/15時30分】 千田町・御幸橋・京橋川など観光地から出たリアルな広島の街並みをご案内しながら原爆で受けたダメージから力強く復興し美しく蘇った広島の街を、数多く残る被曝遺産や広島に伝わるエピソードと共に紹介します。【13時/17時】 集合場所帰着・解散 *当日撮影した写真をデータでプレゼントします*ご希望により原爆資料館もご案内可能です(1時間追加 プラス1000円当日現金払い・他ゲストと合同の場合は不可、11時~13時の便のみ)*タイムテーブルは状況により変更する可能性があります。【重要事項】体験時間:2時間/1人当たり集合場所:平和記念公園レストハウス [MAP]〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1アクセス:広島電鉄電車で「広島駅」から「原爆ドーム前駅」下車(約20分)、「原爆ドーム前駅」から徒歩約5分言語対応:日本語、英語含まれている物:・レンタルサイクル料・ガイド料・自転車保険料参加者条件: ①大人用自転車(電動):身長145cm以上②子供を乗せるシート付の自転車(電動):こちらに乗られるお子様は無料です。ご希望の場合は、予約情報入力ページの備考欄にご記入ください。③こども用自転車(クロスバイクタイプ):通常の自転車走行ができるお子様用自転車(身長110cm~145cm)は2台までご利用可能です。小学生以下のお子様は子ども用自転車・大人用自転車のどちらも子供料金でご利用いただけます。※②、③は数に限りがございますので、ご希望の場合はご予約前にお問い合わせください。無料Wi-Fi:×(市内各所にHiroshima Free Wi-Fiあり)その他注意事項 :★事前のご連絡なく、集合時間に遅れた場合は、ツアーをキャンセルとさせていただきます。その場合、当日キャンセル料100%が発生し返金はできません。なお、事前に連絡があった場合においても、他のお客様のご都合などによりキャンセル扱いとさせていただく事がございます。★最大10名までの混合ツアーとなります。プライベートなツアーをご希望の場合は、オーダーメイドプランも用意しています。保険の有無:自転車事故に対応した保険あり(料金に含む)その他(免責など):天候等により、安全を考慮し中止する場合があります★雨でプランが催行できない場合について・「雨の日限定ピースルート」プランへの変更も可能です。変更をご希望の方は後で出てくる選択肢のYesをお選びください。・変更をご希望でない方は、ご返金させていただきます。その場合、後で出てくる選択肢のNoをお選びください。「雨の日限定ピースルート」(通常プランと同額) ~平和公園・広島の中心部で起こった現実と復興を巡るウォーキングツアー~ 一瞬で焦土と化した爆心地から半径約0.5km~1km圏内を巡る歩きだから行ける 中心部のスポットをご案内します。11時/15時集合 ・平和公園 ・原爆ドーム ・爆心地 ・旧日本銀行・袋町小学校 ・本通り・市街地で地元おすすめのテイクアウトショップ ※季節によりスイーツなど(料金に含まれます)13時/17時解散予定【感染予防対策】・旅行者とスタッフ用のアルコール手指消毒液を用意しています。・ツアー・体験全体を通してソーシャルディスタンスを確保しています。・人の出入りの多い場所の定期的な消毒を行っています。・用具・機器などの使用後の消毒を行っています。・移動用の車両の定期的な消毒を行っています。・ガイドに定期的に手を洗うことを義務付けています。・スタッフの定期的な体温チェックを行っています。・到着時の参加者の体温チェックを行います。【豆知識】広島は人類史上最初の原子爆弾による被爆体験を経験したまちです。このような悲惨な経験を思い出したくないと、一度は原爆ドームなどの被害が目に見えるものを取り壊そうという議論もありましたが、被爆を経験したまちとして世界に核廃絶による平和を訴えようという想いから、現在まで平和の象徴として保存されてきました。1996年、原爆ドームは負の遺産として世界遺産に登録されています。【周辺エリア紹介】1945年8月6日、広島に原爆が投下され、戦史に残る大変な被害を受けました。しかし、そのわずか3日後、電車や線路が大打撃を受けたにもかかわらず、広島の人々の協力により、まちの列車が再び動き出したのです。路面電車は当時と変わらず、今もこのまちを走り続けています。まちの人々が力をあわせて復興を遂げた列車は、今でもずっと暖かいまなざしでまちの人々を見守っています。【キャンセルポリシー】ご予約日の7日前〜 40%ご予約日の3日前〜 60%ご予約日の前日〜当日 100%決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【概要】電動自転車にのり津和野のかつての日常を描いた津和野百景図を巡る旅。ポイントの説明だけではなくストーリーツアーとしてガイドが津和野の成り立ちから現在まで続くドラマを案内。サイクリングとガイドを楽しむ3時間の旅。【ハイライト】150年前の日常を描いた津和野百景図をポイントに過去と現代を知る昔から大切に守られた津和野の文化や伝統を感じるスポットへ案内 自然と調和しながら現代へと続く津和野の歴史を体感 便利で快適な電動自転車で田舎の美しい景色を散策 津和野が大切に守ってきた歴史・文化をストーリーで案内し現代も同じ大切なことを感じる 【体験の流れ】このプランの開始時間は、10:00と14:00の2パターンからお選びください。[10:00/14:00] 集合・自己紹介・ツアーのイントロダクション[10:10/14:10] 津和野百景図をキーに津和野の歴史、文化、日常を巡る①[11:00/15:00] 津和野百景図をキーに津和野の歴史、文化、日常を巡る②[12:00/16:00] 津和野百景図をキーに津和野の歴史、文化、日常を巡る③[12:50/16:50] クロージング【体験詳細】津和野の町はかつてから続く日常という情景を大切にしてきました。お祭りや神社といった伝統や自然、食、生活といったありのままの姿を100枚の絵に収めた「津和野百景図」というものが津和野にはあります。そこに描かれてるのは飾らないこの場所の日常生活そのもの。そして現代の津和野の姿と変わらない場面が非常に多いのです。現代へ続く道のりの中で便利さを求めたインフラ開発や情報化社会による様々な物・事の近代化。その中で変えないことを選び情景を残し続けてきた人々の想いや、その中で続いていく地元の生活のなにげない一幕。変わらない景色の中に新たに入る交流から生まれるこれからの津和野など、大切に「時間を保存」してきた場所があります。見るだけで納得する場面、1枚の絵の中に隠された微笑むようなエピソードなどを電動自転車に乗りフレンドリーな地元ガイドが案内します。【重要事項】体験時間:3時間集合場所:JR津和野駅前 [MAP]〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田言語対応:日本語含まれている物:ガイド代、レンタルサイクル代、保険代含まれてない物:飲み物など持ち物:飲み物、カジュアルな服装参加者条件:・身長145cm以上。・腰痛がある場合は参加を推奨しません。・妊娠中の方はご参加いただけません。・心臓などに重い病気がある場合は参加を推奨しません。無料Wi-Fi:×トイレ(洋式):〇その他注意事項:・楽しく安全にご参加いただくためにガイドの指示、自転車のマナーを守ってツアーのご参加をお願いします。・子ども用の自転車は1ツアー2台までとなるため、予約状況次第で参加をお断りする可能性がございます。(改めてメールでご連絡します)【感染予防対策】・公共の場では参加者にマスクの着用をお願いしています。・公共の場ではガイドは必ずマスクを着用しています。・必要に応じ、旅行者にマスクを提供します。・旅行者とスタッフ用のアルコール手指消毒液を用意しています。・ツアー・体験全体を通してソーシャルディスタンスを確保しています。・人の出入りの多い場所の定期的な消毒を行っています。・用具・機器などの使用後の消毒を行っています。・移動用の車両の定期的な消毒を行っています。・ガイドに定期的に手を洗うことを義務付けています。・スタッフの定期的な体温チェックを行っています。・到着時の参加者の体温チェックを行います。・症状があるスタッフのための有給在宅ポリシーがあります。・接触を避けたチップや追加料金の支払いができます。・接触を避けたチケットの受け渡しを行っています。・ツアー全体を通じて屋外で体験します。【キャンセルポリシー】ご予約日の7日前~ 40%ご予約日の3日前~ 60%ご予約日の前日~当日 100%※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【概要】電動自転車に乗り、広島の街に残る被ばく遺産や平和への復興ストーリーを巡るサイクリングガイドツアーです。広島に住むフレンドリーなガイドチームがナビゲーターとして案内します。【ハイライト】 平和公園に込められた約70年前の想いをご案内。爆心地から半径約2.5km圏内は凄まじい被害を受けました。今なお複数残る被ばく遺産へ向かいます。快適な電動自転車で、広島平和記念資料館だけでは分からない現地を巡ります。地元ガイドだから知っているローカルスポットへお連れします。焦土と化した広島が現在どのようになっているかを体感します。また美しい川沿いの景色や公園の緑を自転車で楽しめます。【体験の流れ】このプランの開始時間は、10:00と14:00の2パターンからお選びください。10:00-10:05 平和公園(レストハウス)集合ガイド、ゲスト双方の自己紹介と当日のルートの案内、注意事項の説明、コロナ対策として検温などを行いスタートします。10:05-10:25 広島城原子爆弾投下の第一報を伝えたのは広島城敷地内にある旧軍事施設でした。広島にとっての広島城の存在や当時の状況を案内します。10:25-10:40 護国神社・鳥居広島城敷地内にある護国神社の狛犬や鳥居、実は被爆に耐えた貴重な遺跡です。案内板などがないポイントも地元目線でご案内します。10:40-11:00 中央公園市内中心部にある広大な公園の中を通過します。11:00-11:10 相生橋原子爆弾投下の目標になったT型になっている相生橋。当時と変わらない川の形や橋を通り歴史が続いていることを知ります。11:10-11:25 原爆ドーム世界的に有名な原爆ドーム。この遺産には世界のメッセージはもちろん地元の人の想いや隠れたエピソードが沢山あります。11:25-11:40 元安川・平和大橋原爆ドーム、平和公園から南へ向かい美しい川の景色を眺めながら郊外へと向かいます。平和公園を造った方々の想いも語ります。11:40-12:00 東千田公園爆心地から半径約1kmとすこし、旧広島大学の跡地であるこの公園には世界中の木が植えられています。そのエピソードをお伝えします。12:00-12:20 日赤病院・ゆがんだ窓爆心地から半径約1.5km。この距離でも大きな被害を与えたことが分かる被爆遺構を現場でみてその脅威と現実を知ることができます。12:20-12:30 広島電鉄・路面電車爆心地から半径約2km~2.5km。被爆列車と言われる原爆に耐えた電車が今も走ってるのをご存じですか?そしてなんと3日後には走り始めたその電車。そこに込められたエピソードをお伝えします。12:30-12:40 御幸橋・京橋川原爆の被害による延焼がちょうど途切れた位置にある御幸橋。そこには被爆当日の貴重な写真が展示されています。当時と現在どちらも確認することができるスポットをご案内します。12:40-12:50 被爆樹木・しだれ柳ピースツアーのハイライトとなる被爆樹木。戦後70年草木も生えないと言われた広島の街。そこに根付き力強く復興してきた自然と人について地元の想いをお伝えします。12:50-13:00 平和大通り平和公園へ戻る平和大通りは沢山の慰霊碑や木々が並びます。しかしそこから見えるのは現在の広島の日常の風景。道中振り返りをしながら集合場所へ戻ります。13:00 平和公園で解散平和公園へ帰着し、ガイドがご挨拶させていただき広島の歴史を巡る旅を締めくくります。*午後出発のツアーは14:00 集合/17:00 集合場所帰着・解散の予定です。★事前のご連絡なく、集合時間に遅れた場合は、ツアーをキャンセルとさせていただきます。なお、事前に連絡があった場合においても、他のお客様のご都合などによりキャンセル扱いとさせていただく事がございます。【体験詳細】広島市内には平和公園の他、郊外に多数の被ばく遺産が存在します。それら1つ1つにストーリーがあります。その被ばく遺産を巡りながら原子爆弾の威力や当時の状況をご案内。そして壊滅した広島が戦後70年たち、力強く復興し緑豊かになった現在の姿も、実際に現地へ行き、ご自身の目で見ることで感じることができ、サイクリングはその最適な方法です。この街で育った地元スタッフと一緒に、写真や本だけでは知ることができない本当の広島を、ぜひ体感してください。*当日撮影した写真をデータでプレゼントします。*ご希望により原爆資料館もご案内可能です。(1時間追加 プラス1000円当日現金払い・他ゲストと合同の場合は不可、10時~13時の便のみ)*タイムテーブルは状況により変更する可能性があります。【重要事項】体験時間:3時間/1人当たり集合場所:平和記念公園レストハウス [MAP]〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1アクセス:広島電鉄電車で「広島駅」から「原爆ドーム前駅」下車(約20分)、「原爆ドーム前駅」から徒歩約5分言語対応:日本語、英語含まれている物:レンタルサイクル料、ガイド料、自転車保険料参加者条件: ①大人用自転車(電動):身長145cm以上②子供を乗せるシート付の自転車(電動):こちらに乗られるお子様は無料です。ご希望の場合は、予約情報入力ページの備考欄にご記入ください。③こども用自転車(クロスバイクタイプ):通常の自転車走行ができるお子様用自転車(身長110cm~145cm)は2台までご利用可能です。小学生以下のお子様は子ども用自転車・大人用自転車のどちらも子供料金でご利用いただけます。※②、③は数に限りがございますので、ご希望の場合はご予約前にお問い合わせください。無料Wi-Fi:×(市内各所にHiroshima Free Wi-Fiあり)その他注意事項:★事前のご連絡なく、集合時間に遅れた場合は、ツアーをキャンセルとさせていただきます。その場合、当日キャンセル料100%が発生し返金はできません。なお、事前に連絡があった場合においても、他のお客様のご都合などによりキャンセル扱いとさせていただく事がございます。★最大10名までの混合ツアーとなります。プライベートなツアーをご希望の場合は、オーダーメイドプランも用意しています。保険の有無:自転車事故に対応した保険あり(料金に含む)その他(免責など):天候等により、安全を考慮し中止する場合があります。★雨でプランが催行できない場合について・「雨の日限定ピースルート」プランへの変更も可能です。 変更をご希望の方は後で出てくる選択肢のYesをお選びください。・変更をご希望でない方は、ご返金させていただきます。 その場合、後で出てくる選択肢のNoをお選びください。「雨の日限定ピースルート」(通常プランと同額) ~平和公園・広島の中心部で起こった現実と復興を巡るウォーキングツアー~ 一瞬で焦土と化した爆心地から半径約0.5km~1km圏内を巡る歩きだから行ける 中心部のスポットをご案内します。10時/14時集合 ・平和公園 ・原爆ドーム・爆心地 ・旧日本銀行・袋町小学校 ・本通り・市街地で地元おすすめのテイクアウトショップ ※季節によりスイーツなど(料金に含まれます) 13時/17時解散予定【感染予防対策】人の出入りの多い場所の定期的な消毒を行っています。用具・機器などの使用後の消毒を行っています。移動用の車両の定期的な消毒を行っています。ガイドに定期的に手を洗うことを義務付けていますスタッフの定期的な体温チェックを行っています。到着時の参加者の体温チェックを行います。 接触を避けたチップや追加料金の支払いができます。接触を避けたチケットの受け渡しを行っています。【豆知識】広島は人類史上最初の原子爆弾による被爆体験を経験したまちです。このような悲惨な経験を思い出したくないと、一度は原爆ドームなどの被害が目に見えるものを取り壊そうという議論もありましたが、被爆を経験したまちとして世界に核廃絶による平和を訴えようという想いから、現在まで平和の象徴として保存されてきました。1996年、原爆ドームは負の遺産として世界遺産に登録されています。【周辺エリア紹介】1945年8月6日、広島に原爆が投下され、戦史に残る大変な被害を受けました。しかし、そのわずか3日後、電車や線路が大打撃を受けたにもかかわらず、広島の人々の協力により、まちの列車が再び動き出したのです。路面電車は当時と変わらず、今もこのまちを走り続けています。まちの人々が力をあわせて復興を遂げた列車は、今でもずっと暖かいまなざしでまちの人々を見守っています。【キャンセルポリシー】旅行開始日の7日前〜4日前 40%旅行開始日の3日前〜4日前 60%旅行開始日の前日〜当日 100%※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【ストーリー】■「こんなツアーがあったら絶対面白い!」から生まれた斬新ツアーこのツアーのプランナーは、2022年に世界的旅行クチコミサイトTripadvisorで日本の人気ツアー第3位に選ばれたsokoiko!。ガイドブックに載っていない旅をテーマにしたサイクリングツアーが人気ですが、そのsokoiko!がずっと温めてきた企画こそ、この「otsukai」です。その名の通り、地元の生産者さんを旅行客自ら訪ねて食材を”おつかい”。集めた食材でピザを作れば、その地域ならでは・その季節ならではの味を楽しく味わうことができてしまいます。ここまでディープな体験型ツアー、日本全国探してもありません!■季節に寄り添う”日本本来の暮らし方”が今も息づく畑迫(はたがさこ)地区津和野の中心地から自転車を15分も漕げば、そこは本ツアーの舞台・畑迫地区。清流日本一の高津川や町を囲む中国山地によって自然の恵み豊かな津和野ですが、畑迫は特にその色が濃い里山エリア。今はスーパーに行けば、何時でも多様な食材が手に入る時代です。ですが、日本には四季があり、食材には旬があります。古来より、日本人は季節に寄り添い、旬の食材を食べることで自らの健康を整えてきました。(この考えは医食同源といわれ、畑迫には医食同源をテーマにしたレストランもあるほど)そして畑迫には、たしかに季節に寄り添う暮らしが現存しているのです。このツアーで訪ねる農家さんも、まさにその日・その瞬間の旬の食材を収穫させてくれますよ。■畑迫地区を盛り上げたい想いが詰まっている?!手作りだけど超高性能なピザ窯otsukaiツアーのコンセプトは地元の旬の食材でピザを作ること!ピザってアレンジ多様で、作るのもとっても楽しいんです。ですが、自然豊かな里山エリアで、一体どうやってピザを焼くのだろうと思いませんか?安心してください、畑迫には超高性能なピザ窯があります。地元の方が何ヶ月もかけて手作りしたピザ窯ですが、とっても高性能で、わずか1~3分ほどで熱々のピザが焼けちゃいます。【ハイライト】電動自転車に乗って日本の里山エリアをサイクリング観光客の密集したエリアを離れ、日本の原風景や暮らしが現存する津和野へ2〜3の農家さんを訪ね、野菜や調味料をもらいましょう日本の古民家に併設されたピザ窯を使って季節のピザ作りガイドや津和野に暮らす人々との交流【体験の流れ】このプランの開始時間は、10:00と13:00の2パターンからお選びください。[10:00/13:00] 津和野駅前の「日本遺産の壁」前でツアースタート!自己紹介と電動自転車の乗り方を練習したら出発です。[10:15/13:15] レッツおつかい!季節やその日の農家さんの予定に合わせてガイドがアレンジした特別コースを電動自転車で巡ります。農家さんの畑で野菜を収穫したり、ご家庭からお味噌をおすそ分けしてもらいます。[13:00/16:00] 津和野の中でも豊かな自然が広がる「畑迫エリア」の古民家へ到着!ここで一緒に季節のピザづくりを楽しみましょう。収穫した野菜や果物、頂いた調味料などを使い、自分ならではのアレンジピザを作りましょう。[14:30/17:30] 再び電動自転車に乗って、出発地点である津和野駅前に戻ります。[15:00/18:00] ツアー終了です。【体験補足情報】■大人料金(中学生以上)※グループあたり・1名様 25,000円(税込)・2名様 30,000円(税込)・3名様 36,000円(税込)・4名様 40,000円(税込)■オプション(小学生以下のお子様が参加される場合)①牽引カートを利用 450円(税込)45kg以下のお子様(1名まで)が乗れる牽引カートです。大人用の電動自転車の後部に取り付けて走行します。②電動自転車を利用 3,300円(税込)142cm以上のお子様が乗ることができる電動自転車です。(2名まで)【重要事項】体験時間:5時間集合場所:JR津和野駅 駅前ポケットパーク [MAP]〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田言語対応:日本語含まれている物:・ガイド代・レンタサイクル代・ピザや野菜などの食材代含まれてない物:・飲み物代持ち物:・動きやすい格好・飲み物・必要に応じて、サングラスや手袋、虫除け対策、防寒対策など服装:・動きやすいズボン(途中軽い登り道や農道などを通るため、スカートは推奨しません)・歩きやすい靴(畑に入ることもあるため、多少汚れてもよい靴を推奨します)<寒い時期>・手袋(必須)・ニット帽、耳あて、ネックウォーマーなど参加者条件:・小学生以下のお子様の基本参加費(食材費・ガイド代)は無料となります。(大人の参加費に含まれます。)・お子様の乗り物はオプションにてお申し込みください。・お子様の人数は定員4名には含めません。・腰痛がある場合は参加を推奨しません。・心臓などに重い病気がある場合は参加を推奨しません。無料Wi-Fi:×トイレ:〇(洋式あり)その他注意事項:悪天候やその他不測事態によってはやむを得ず中止の判断をさせていただきます。(全額返金)【感染予防対策】・公共の場では参加者にマスクの着用をお願いしています。・公共の場ではガイドは必ずマスクを着用しています。・必要に応じ、旅行者にマスクを提供します。・旅行者とスタッフ用のアルコール手指消毒液を用意しています。・ツアー・体験全体を通してソーシャルディスタンスを確保しています。・人の出入りの多い場所の定期的な消毒を行っています。・用具・機器などの使用後の消毒を行っています。・移動用の車両の定期的な消毒を行っています。・ガイドに定期的に手を洗うことを義務付けています。・スタッフの定期的な体温チェックを行っています。・到着時の参加者の体温チェックを行います。・症状があるスタッフのための有給在宅ポリシーがあります。・接触を避けたチップや追加料金の支払いができます。・接触を避けたチケットの受け渡しを行っています。【キャンセルポリシー】旅行開始日の7日前〜4日前 40%旅行開始日の3日前〜2日前 60%旅行開始日の前日〜当日 100%※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【概要】 グランドプリンスホテル広島を出発点に海岸、路面電車の通り、かつて市街地を横断した旧国鉄の史跡、原子爆弾に耐えた被爆遺構、そして激動の時代の中変化を求められ形を変えてきた広島の街並みを巡りながら終着点の平和公園を目指します。【ハイライト】かつては島だった。現在と大きく地形が変わった広島の歴史広島市内の約半分はかつて海でした。プリンスホテルがある元宇品は当時瀬戸内海の中の一つの島で、人の手により居住エリアを拡大することで現在の地形になっています。自然と人工、その相互に隠れた魅力を巡ります。戦後復興と共に変わってきた街並み、人の暮らし原子爆弾で爆心地(平和公園付近)から約半径2.5kmのエリアは一瞬で焦土と化しました。その中で復興にむけて歩み始めた市民のストーリーと歴史の移り変わりの中で変化してきた暮らしを旧国鉄の史跡や路面電車、郊外ならではの原風景を巡りながら案内します。平和公園とその周辺に残る平和への想い広島市内には数多く被爆樹木といわれる木や被爆遺構と言われる建物などが数多く点在しています。それらを案内しながら資料館だけでは分からないエピソードや、街全体を通じて平和都市といわれるその理由を体感します。グランドプリンスホテルとの連携でホテルから市街地へツアーで移動宿泊場所からの出発で市街地や平和公園までの移動中に広島のコトを学べます。普段の観光も街のことをしることで何倍にも理解が深まりより旅作りのお手伝いをさせていただきます。電動自転車で空気を感じながら簡単移動約8~10km程度の移動距離ですが電動アシスト付自転車を使用するので快適にツアーを楽しんでいただけます。何気ない風景や広島ならではのロケーションも自転車だからこそ楽しめる場面が多数あります。【体験の流れ】 プリンスホテル1Fロビー集合→サイクリング(2h)→平和記念公園で解散【体験詳細】プリンスホテル1Fロビー集合自己紹介・アイスブレイク等➀10:10~10:30 / 15:10~15:30元宇品散策(海岸・原生林~瀬戸内景色)>原生林、元々海であったなごり、数百年前から存在した歴史を感じます。②10:30~10:50 / 15:30~15:50旧宇品線ホーム倉庫跡>かつて栄えていた名残が残るポイントをご案内し戦前と戦時中についてご案内します。③10:50~11:00 / 15:50~16:00旭町・旧国鉄の案内>広島の南部を横断していた路線の史跡を巡り時代の移り変わりを案内します。④11:00~11:20 / 16:00~16:20旧陸軍被服本廠>原子爆弾に耐えた巨大な倉庫跡を見ながら現地で起こったことを伝えます。⑤11:20~11:55 / 16:20~16:55広島電鉄・東千田公園・平和大通り >広島が原爆から復興してきたエピソードについて、史跡を巡りご案内します。 ⑥11:55~12:00 / 16:55~17:00平和公園着・解散>平和公園は元々どんな場所で、どんな想いで作られたものなのか、地元目線でお伝えしてツアーを締めくくります。※時間は目安です。ツアー後、広島への理解度が高まりより観光が充実するような内容になっています。【重要事項】体験時間:2時間集合場所:グランドプリンスホテル広島 [MAP]〒734-8543 広島県広島市南区元宇品町23-1アクセス:JR 広島駅から・タクシーで20分(約¥2,400)・JR広島駅新幹線口(北口)から無料シャトルバスで約30分・広島電鉄で元宇品口まで26分、元宇品口電停から徒歩約15分・広島バス21号(宇品)線グランドプリンスホテル広島行き 約40分言語対応:英語、日本語含まれている物:ガイド代・レンタサイクル代・自転車保険代参加者条件:①大人用自転車(電動):身長145cm以上②子供を乗せるシート付の自転車(電動):こちらに乗られるお子様は無料です。ご希望の場合は、予約情報入力ページの備考欄にご記入ください。③こども用自転車(クロスバイクタイプ):通常の自転車走行ができるお子様(身長120cm以上)大人用自転車と同一料金です。※②、③は数に限りがございますので、ご希望の場合はご予約前にお問い合わせください。無料Wi-Fi:×トイレ:〇(洋式)その他注意事項:天候等のやむを得ない状況により、安全を考慮し中止する場合があります。【感染予防対策】・公共の場では参加者にマスクの着用をお願いしています。・公共の場ではガイドは必ずマスクを着用しています。・必要に応じ、旅行者にマスクを提供します。・旅行者とスタッフ用のアルコール手指消毒液を用意しています。・ツアー・体験全体を通してソーシャルディスタンスを確保しています。・人の出入りの多い場所の定期的な消毒を行っています。・用具・機器などの使用後の消毒を行っています。・移動用の車両の定期的な消毒を行っています。・ガイドに定期的に手を洗うことを義務付けています。・スタッフの定期的な体温チェックを行っています。・到着時の参加者の体温チェックを行います。・症状があるスタッフのための有給在宅ポリシーがあります。・接触を避けたチップや追加料金の支払いができます。・接触を避けたチケットの受け渡しを行っています。 【キャンセルポリシー】旅行開始日の7日前〜2日前 40%旅行開始日の前日 60%旅行開始日の当日 100%※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。