【概要】電動自転車に乗り、広島の街に残る被ばく遺産や平和への復興ストーリーを巡るサイクリングガイドツアーです。広島に住むフレンドリーなガイドチームがナビゲーターとして案内します。【ハイライト】 平和公園に込められた約70年前の想いをご案内。爆心地から半径約2.5km圏内は凄まじい被害を受けました。今なお複数残る被ばく遺産へ向かいます。快適な電動自転車で、広島平和記念資料館だけでは分からない現地を巡ります。地元ガイドだから知っているローカルスポットへお連れします。焦土と化した広島が現在どのようになっているかを体感します。また美しい川沿いの景色や公園の緑を自転車で楽しめます。【体験の流れ】集合→平和公園・広島市内の被ばく遺産をポイントにサイクリング→終了【体験詳細】広島市内には平和公園の他、郊外に多数の被ばく遺産が存在します。それら1つ1つにストーリーがあります。その被ばく遺産を巡りながら原子爆弾の威力や当時の状況をご案内。そして壊滅した広島が戦後70年たち、力強く復興し緑豊かになった現在の姿も実際に現地へ行きご自身の目で見ることで感じることができ、サイクリングはそ の最適な方法です。この街で育った地元スタッフと一緒に写真や本だけでは知ることができない本当の広島をぜひ体感してください。 <ルート説明>【11時/15時】 集合・ミーティング【11時5分/15時5分】 平和公園平和公園が元々どのような場所だったのか。慰霊碑や原爆ドームなどに込め られた思いと約70年前この場所で何があったのかをお伝えします。 【11時30分/15時30分】 千田町・御幸橋・京橋川など観光地から出たリアルな広島の街並みをご案内しながら原爆で受けたダメージから力強く復興し美しく蘇った広島の街を、数多く残る被曝遺産や広島に伝わるエピソードと共に紹介します。【13時/17時】 集合場所帰着・解散 *当日撮影した写真をデータでプレゼントします*ご希望により原爆資料館もご案内可能です(1時間追加 プラス1000円当日現金払い・他ゲストと合同の場合は不可、11時~13時の便のみ)*タイムテーブルは状況により変更する可能性があります。【重要事項】体験時間: 2時間/1人当たり集合場所:平和記念公園レストハウス〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1アクセス:広島駅から広島電鉄電車 「原爆ドーム前」または「本通り」下車徒歩3分言語対応: 日本語、英語含まれている物 :レンタルサイクル料、ガイド料、自転車保険料参加者条件 : 145cm以上は年齢関係なく同一料金です。 子供料金設定:自転車に乗らないのであれば無料(子供を乗せるシート付の自転車が2台あります。ただし事前確認が必要)無料Wi-Fi:×(市内各所にHiroshima Free Wi-Fiあり)その他注意事項 :最大10名までの混合ツアーとなります。プライベートなツアーをご希望の場合は、オーダーメイドプランも用意しています。保険の有無:自転車事故に対応した保険あり(料金に含む)その他(免責など):天候等により、安全を考慮し中止する場合があります★雨でプランが催行できない場合について・「雨の日限定ピースルート」プランへの変更も可能です。変更をご希望の方は後で出てくる選択肢のYesをお選びください。・変更をご希望でない方は、ご返金させていただきます。その場合、後で出てくる選択肢のNoをお選びください。「雨の日限定ピースルート」(通常プランと同額) ~平和公園・広島の中心部で起こった現実と復興を巡るウォーキングツアー~ 一瞬で焦土と化した爆心地から半径約0.5km~1km圏内を巡る歩きだから行ける 中心部のスポットをご案内します。11時/15時集合 ・平和公園 ・原爆ドーム ・爆心地 ・旧日本銀行・袋町小学校 ・本通り・市街地で地元おすすめのテイクアウトショップ ※季節によりスイーツなど(料金に含まれます)13時/17時解散予定【感染予防対策】・公共の場では参加者にマスクの着用をお願いしています。・公共の場ではガイドは必ずマスクを着用しています。・必要に応じ、旅行者にマスクを提供します。・旅行者とスタッフ用のアルコール手指消毒液を用意しています。・ツアー・体験全体を通してソーシャルディスタンスを確保しています。・人の出入りの多い場所の定期的な消毒を行っています。・用具・機器などの使用後の消毒を行っています。・移動用の車両の定期的な消毒を行っています。・ガイドに定期的に手を洗うことを義務付けています。・スタッフの定期的な体温チェックを行っています。・到着時の参加者の体温チェックを行います。【豆知識】広島は人類史上最初の原子爆弾による被爆体験を経験したまちです。このような悲惨な経験を思い出したくないと、一度は原爆ドームなどの被害が目に見えるものを取り壊そうという議論もありましたが、被爆を経験したまちとして世界に核廃絶による平和を訴えようという想いから、現在まで平和の象徴として保存されてきました。1996年、原爆ドームは負の遺産として世界遺産に登録されています。【周辺エリア紹介】1945年8月6日、広島に原爆が投下され、戦史に残る大変な被害を受けました。しかし、そのわずか3日後、電車や線路が大打撃を受けたにもかかわらず、広島の人々の協力により、まちの列車が再び動き出したのです。路面電車は当時と変わらず、今もこのまちを走り続けています。まちの人々が力をあわせて復興を遂げた列車は、今でもずっと暖かいまなざしでまちの人々を見守っています。【キャンセルポリシー】ご予約日の7日前〜 40%ご予約日の3日前〜 60%ご予約日の前日〜当日 100%※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【概要】 東京のガラス工芸教育機関がレクチャーする、本格的な吹きガラス作り。10歳からどなたでも、45分という手軽な時間で体験できます。グラス・ボウル・一輪挿しの中から作りたいものを選び、自分好みの色や形、模様を思い描きながら、高温の熱で溶けたガラスに息を吹き込んでいく特殊な製法で成形していきます。熱を完全に冷ましたら、あなただけの特別な作品の完成です。出来上がったものはご自宅まで郵送します(郵送料別途)。【ハイライト】 プロも養成する本格的なガラス工芸教育機関での特別な体験45分という時間で手軽に挑戦することができる形も色も世界で一つだけの作品を作ることができるお土産として持ち帰ることが可能熱いガラスに息を吹き込んで成形していく過程はとても刺激的【体験の流れ】 ご来店→ガラス成形→仕上げ→作品完成→解散【体験詳細】この体験では、プロのガラス作家や教師を養成する東京のガラス工芸の専門教育施設で、経験豊富な講師から直接指導が受けられます。専門的なガラス工芸体験を、気軽に楽しむことができるのが魅力の1つです。10歳以上であればお子様から参加でき、45分という手軽な時間で体験可能なので、少しの空いた時間で気軽にご参加いただけます。その中でも最も刺激的なのは、ガラスを成形していく工程。約1100℃という高温の熱に溶けたガラスの中に、あなた自身の息を吹き込んでいくことでみるみる作品が形になっていきます。うまく作れるかどうかは、あなたのやり方次第。講師の方に教えてもらいながら、その楽しさを肌で感じることができます。ガラスは色や形、模様までも自由に思い描きながら作ることができるので、完全にオリジナルの作品が出来上がります。あなただけの特別なガラス作品になること間違いなし。東京のお土産にぴったりです。【重要事項】 体験時間: 45分/1人当たり集合場所: TOKYO GLASS ART〒144-0046 東京都大田区東六郷1-26-13アクセス: 東京駅より約40分JR「蒲田駅」から京急バス約9分「東六郷1丁目」下車 徒歩2分JR山手線品川駅より京急本線普通電車で11駅目の雑色(KK18)下車。乗車時間約25分。(急行電車は止まりません)駅より徒歩5分。1. 雑色駅を出てまっすぐ進み、最初の角を右折し、アーケード商店街を進む。2.アーケード出て第一京浜に突き当たったら左折。約250m進む。 3.最初の信号を渡り、次に第一京浜を反対側に渡る。4.左折して40m進む。9階建てのマンションの手前。言語対応: 日本語、英語含まれている物 :体験料、材料費含まれてない物 :郵送料参加者条件:10歳以上無料Wi-Fi:× その他注意事項 :作品は後日郵送します。国ごとに送料が異なりますので、現地払いをお願いします。【豆知識】 日本にガラスが伝わったのは弥生時代と言われています。現在は生活容器としても使われていますが、日本の歴史上ガラスは飾り物に使用されるなど、祈りの象徴や宝物として丁重に取り扱われてきました。飾り物としての性格が強い和ガラスは特にデザインへのこだわりが強く、曲線の美しい形や、手で彫られた繊細な模様付けが特徴的です。おだやかな温かみのある和ガラスはその見た目だけでなく手触りなどでも多くの人を魅了し続けています。【周辺エリア紹介】 体験施設の近くにあるのは、東京都大田区で最大の店舗数を誇る「雑色商店街」。ここには生活に必要なあらゆるお店に加え手頃なおいしいグルメが揃っており、地元の方だけでなく多くの観光客も訪れる活気溢れたスポットです。「焼き鳥ストリート」とも呼ばれている店の並びには、テレビでも紹介された骨付唐揚が人気の店「デリカキング」があります。日本ならではの懐かしい雰囲気を楽しみながら、安くておいしい食べ物を巡ってみるのがオススメです。【キャンセルポリシー】ご予約日の7日前〜 40%ご予約日の3日前〜 60%ご予約日の前日〜当日 100%*決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。*表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【概要】電動自転車に乗り、広島の街に残る被ばく遺産や平和への復興ストーリーを巡るサイクリングガイドツアーです。広島に住むフレンドリーなガイドチームがナビゲーターとして案内します。【ハイライト】 平和公園に込められた約70年前の想いをご案内。爆心地から半径約2.5km圏内は凄まじい被害を受けました。今なお複数残る被ばく遺産へ向かいます。快適な電動自転車で、広島平和記念資料館だけでは分からない現地を巡ります。地元ガイドだから知っているローカルスポットへお連れします。焦土と化した広島が現在どのようになっているかを体感します。また美しい川沿いの景色や公園の緑を自転車で楽しめます。【体験の流れ】10:00-10:05 平和公園(レストハウス)集合ガイド、ゲスト双方の自己紹介と当日のルートの案内、注意事項の説明、コロナ対策として検温などを行いスタートします。10:05-10:25 広島城原子爆弾投下の第一報を伝えたのは広島城敷地内にある旧軍事施設でした。広島にとっての広島城の存在や当時の状況を案内します。10:25-10:40 護国神社・鳥居広島城敷地内にある護国神社の狛犬や鳥居、実は被爆に耐えた貴重な遺跡です。案内板などがないポイントも地元目線でご案内します。10:40-11:00 中央公園市内中心部にある広大な公園の中を通過します。11:00-11:10 相生橋原子爆弾投下の目標になったT型になっている相生橋。当時と変わらない川の形や橋を通り歴史が続いていることを知ります。11:10-11:25 原爆ドーム世界的に有名な原爆ドーム。この遺産には世界のメッセージはもちろん地元の人の想いや隠れたエピソードが沢山あります。11:25-11:40 元安川・平和大橋原爆ドーム、平和公園から南へ向かい美しい川の景色を眺めながら郊外へと向かいます。平和公園を造った方々の想いも語ります。11:40-12:00 東千田公園爆心地から半径約1kmとすこし、旧広島大学の跡地であるこの公園には世界中の木が植えられています。そのエピソードをお伝えします。12:00-12:20 日赤病院・ゆがんだ窓爆心地から半径約1.5km。この距離でも大きな被害を与えたことが分かる被爆遺構を現場でみてその脅威と現実を知ることができます。12:20-12:30 広島電鉄・路面電車爆心地から半径約2km~2.5km。被爆列車と言われる原爆に耐えた電車が今も走ってるのをご存じですか?そしてなんと3日後には走り始めたその電車。そこに込められたエピソードをお伝えします。12:30-12:40 御幸橋・京橋川原爆の被害による延焼がちょうど途切れた位置にある御幸橋。そこには被爆当日の貴重な写真が展示されています。当時と現在どちらも確認することができるスポットをご案内します。12:40-12:50 被爆樹木・しだれ柳ピースツアーのハイライトとなる被爆樹木。戦後70年草木も生えないと言われた広島の街。そこに根付き力強く復興してきた自然と人について地元の想いをお伝えします。12:50-13:00 平和大通り平和公園へ戻る平和大通りは沢山の慰霊碑や木々が並びます。しかしそこから見えるのは現在の広島の日常の風景。道中振り返りをしながら集合場所へ戻ります。13:00 平和公園で解散平和公園へ帰着し、ガイドがご挨拶させていただき広島の歴史を巡る旅を締めくくります。*午後出発のツアーは14:00 集合/17:00 集合場所帰着・解散の予定です。【体験詳細】広島市内には平和公園の他、郊外に多数の被ばく遺産が存在します。それら1つ1つにストーリーがあります。その被ばく遺産を巡りながら原子爆弾の威力や当時の状況をご案内。そして壊滅した広島が戦後70年たち、力強く復興し緑豊かになった現在の姿も、実際に現地へ行き、ご自身の目で見ることで感じることができ、サイクリングはその最適な方法です。この街で育った地元スタッフと一緒に、写真や本だけでは知ることができない本当の広島を、ぜひ体感してください。*当日撮影した写真をデータでプレゼントします。*ご希望により原爆資料館もご案内可能です。(1時間追加 プラス1000円当日現金払い・他ゲストと合同の場合は不可、10時~13時の便のみ)*タイムテーブルは状況により変更する可能性があります。【重要事項】体験時間: 3時間/1人当たり集合場所:平和記念公園レストハウス〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1アクセス:広島駅から広島電鉄電車 「原爆ドーム前」または「本通り」下車徒歩3分言語対応: 日本語、英語含まれている物 :レンタルサイクル料、ガイド料、自転車保険料参加者条件 : 145cm以上は年齢関係なく同一料金です。 子供料金設定:自転車に乗らないのであれば無料(子供を乗せるシート付の自転車が2台あります。ただし事前確認が必要)無料Wi-Fi:×(市内各所にHiroshima Free Wi-Fiあり)その他注意事項:最大10名までの混合ツアーとなります。プライベートなツアーをご希望の場合は、オーダーメイドプランも用意しています。保険の有無:自転車事故に対応した保険あり(料金に含む)その他(免責など):天候等により、安全を考慮し中止する場合があります。★雨でプランが催行できない場合について・「雨の日限定ピースルート」プランへの変更も可能です。 変更をご希望の方は後で出てくる選択肢のYesをお選びください。・変更をご希望でない方は、ご返金させていただきます。 その場合、後で出てくる選択肢のNoをお選びください。「雨の日限定ピースルート」(通常プランと同額) ~平和公園・広島の中心部で起こった現実と復興を巡るウォーキングツアー~ 一瞬で焦土と化した爆心地から半径約0.5km~1km圏内を巡る歩きだから行ける 中心部のスポットをご案内します。10時/14時集合 ・平和公園 ・原爆ドーム・爆心地 ・旧日本銀行・袋町小学校 ・本通り・市街地で地元おすすめのテイクアウトショップ ※季節によりスイーツなど(料金に含まれます) 13時/17時解散予定【感染予防対策】公共の場では参加者にマスクの着用をお願いしています。公共の場ではガイドは必ずマスクを着用しています。旅行者とスタッフ用のアルコール手指消毒液を用意しています。人の出入りの多い場所の定期的な消毒を行っています。用具・機器などの使用後の消毒を行っています。移動用の車両の定期的な消毒を行っています。ガイドに定期的に手を洗うことを義務付けていますスタッフの定期的な体温チェックを行っています。到着時の参加者の体温チェックを行います。 接触を避けたチップや追加料金の支払いができます。接触を避けたチケットの受け渡しを行っています。【豆知識】広島は人類史上最初の原子爆弾による被爆体験を経験したまちです。このような悲惨な経験を思い出したくないと、一度は原爆ドームなどの被害が目に見えるものを取り壊そうという議論もありましたが、被爆を経験したまちとして世界に核廃絶による平和を訴えようという想いから、現在まで平和の象徴として保存されてきました。1996年、原爆ドームは負の遺産として世界遺産に登録されています。【周辺エリア紹介】1945年8月6日、広島に原爆が投下され、戦史に残る大変な被害を受けました。しかし、そのわずか3日後、電車や線路が大打撃を受けたにもかかわらず、広島の人々の協力により、まちの列車が再び動き出したのです。路面電車は当時と変わらず、今もこのまちを走り続けています。まちの人々が力をあわせて復興を遂げた列車は、今でもずっと暖かいまなざしでまちの人々を見守っています。【キャンセルポリシー】旅行開始日の7日前〜4日前 40%旅行開始日の3日前〜4日前 60%旅行開始日の前日〜当日 100%※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【概要】ローカルガイドが、広島の隠れた名店3軒に案内する約3時間のフードツアーです。【ハイライト】 観光客の定番ではなく、地元の人だから知っているオススメのお店へご案内 お好み焼き、牡蠣、広島のお酒など、広島を代表するフードを楽しめる 3時間で3軒の居酒屋を巡る広島に根付いた食文化や、広島の街の歴史もお伝えします フレンドリーなローカルガイドが食事を盛り上げます【体験の流れ】集合(広島駅新幹線口 観光案内所前)⇒自己紹介⇒路面電車に乗って食事エリアへ(約10分程度)⇒おススメのお店3軒を巡りながら広島の街をご紹介⇒解散(集合場所又は宿泊先へ向かう駅などへお連れします)【体験詳細】広島には美味しいものがたくさんあります!食事の楽しみはもちろん、地元の人だから知っているお店はローカルな雰囲気やフレンドリーな広島の人々がお待ちしています。このツアーはグルメツアーというものだけではなく、日常的な広島スタイルの飲み歩きを体験します。【複数のお店を巡る飲み歩き】1軒目は軽く1杯とおつまみ(前菜)、2軒目はしっかり食事とお酒を楽しみ(主菜)、3軒目は締めのお好み焼きかデザートへ。広島の街全体でコース料理を楽しむを楽しむような時間が過ごせます。【地元の人とのコミュニケーション】案内するガイドはもちろん訪れるお店のスタッフとも楽しく「乾杯」して楽しい食事の時間を過ごすことができます。広島の街にとけこみ過ごす時間は忘れられない思い出と地域との友情を得ることができます。【ここでしか食べられないグルメ】各地に美味しいものがあるように広島には穏やかな瀬戸内海で育った海産物や被ばくの歴史から力強く復興した市民を支えた地元に伝わる料理(お好み焼きなど)があります。事前にお声かけいただければベジタリアンなどにもご対応します。とっておきの美味しいものを楽しんでください!【重要事項】体験時間: 210分/1人当たり集合場所: 平和記念公園レストハウス〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1アクセス: 広島駅から広島電鉄電車 「原爆ドーム前」または「本通り」下車徒歩3分言語対応: 英語含まれている物 :ガイド代、食事1品(お好み焼き)、ファーストドリンク1杯含まれていない物:料金に含まれない飲食代持ち物:特になし参加者条件 : 20歳以上無料Wi-Fi:Xお手洗い:◯ 訪問先にありその他注意事項 :・体調不良、妊娠中の方飲酒は、安全のためお断りします。・ツアー参加者の了承が得られた場合、時間が超過する場合があります。・写真の料理はイメージです【キャンセルポリシー】ご予約日の7日前〜 40%ご予約日の3日前〜 60%ご予約日の前日〜当日 100%※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【概要】シーカヤックに乗って世界遺産『厳島神社』を海上から見学できます。大鳥居近くの浜から出る1時間弱のショートツアーなので、観光で宮島を訪れた方や、シーカヤックをチョット体験してみたい初めての方にお勧めです。海上から見る厳島神社、大鳥居は絶景です!【ハイライト】美しく穏やかな海を渡る爽快なシーカヤック 海上から厳島神社に参拝するプレミアムな体験 ショートツアーなので、気軽に参加できます。【体験の流れ】1.お客様ご来店 (10分程度)装備を付けて、簡単な注意事項についてご説明させていただきます。 2.浜に移動し、パドリングの練習 (10~15分程度)シーカヤックの置いてある浜に移動します。ここで安全装備を全てつけて、インストラクターからパドルの使い方、カヤックのコントロールの仕方、危険回避の方法を教えてもらいます。 3.シーカヤックに乗って沖で練習し、大鳥居に向かいます (30分程度) いよいよ海に漕ぎ出して行きます。無事漕ぎ出したら、沖の目標物を目指していきます。沖に出て前進、後進、停止、旋回などがひと通りできる様に練習します。慣れてきたら大鳥居に向けて漕ぎ出します。 4.海上から世界遺産『厳島神社』を見学、記念撮影など 『海に浮かぶ大鳥居』をバックに記念撮影も可能です。旅の記念に最高です! 5.浜に戻り、記念撮影 シーカヤックと厳島神社、大鳥居をバックに記念撮影! 6.体験修了 今回の体験はこれで終わりとなります。いかがでしたか?またのお越しをお待ちしております。※注意事項2019年6月より、厳島神社大鳥居の改修工事を行なっております。それに伴い、写真撮影など一部プランに影響が出ることが予想されるためあらかじめご了承願います【重要事項】●体験時間:1時間●場所:すみれぐさ ※スタート時間の10分前にお越しください。 〒739-0588 広島県廿日市市 宮島町南大西58 ●アクセス:広島駅より合計1時間10分「宮島」へのアクセス広島駅よりJR山陽線(約25分)にて宮島口駅へ宮島口駅から宮島口桟橋へ徒歩約3分宮島連絡線(JRフェリー、または松大汽船)乗船(約10分)で、宮島桟橋着宮島桟橋から徒歩約20分。『厳島神社』出口から『宮島水族館』に向けて歩く途中にある『歴史民俗資料館』の前が集合場所です。<目印>・格子に『HART ADVENTURE CENTER』の四角い看板が出てます。・玄関に『すみれぐさ』の看板が掛かってます。・昭和初期から続く趣のある建物です。・ときどき柴犬『花』が外を覗いてます。●ツアースケジュール: スタート時間は、10:00、11:30、13:00、14:30、16:00です。 ※ただし、潮位の関係で、ツアー可能な時間帯が異なる可能性があります。●参加者条件:9歳以上 ※小学生は、保護者の同乗をお願い申し上げます。 ※カヤックは2名乗りです。奇数人数でご参加の場合、お1人はガイドと一緒に乗っていただきます。●言語対応:英語●含まれている物:カヤック本体パドルや安全装備、防水装備まで必要な装備一式・シーカヤックガイド料●含まれてない物: 着替え、タオル●無料Wi-Fi:×●その他注意事項 :・気温や気象の状況によって、ウェアをご用意致します。・濡れても良い服装(夏場は短パン・Tシャツなどで可)で来てください。・施設賠償保険に加入しています。※潮位の関係で、ツアー可能な時間帯が異なる可能性があります。・時間変更などがありましたら、事前にご連絡いたします。【キャンセルポリシー】ご予約2週間前~ 30%ご予約日の7日前〜 40% ご予約日の3日前〜 60% ご予約日の前日〜当日 100% ※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。
【概要】一大銘醸地、白壁の酒蔵が続く「酒蔵通り」の町を散策しよう!以下は、酒蔵通りガイドモデルコースです。※季節、曜日によって蔵内見学ができない場合もあります。※平田屋樽せんべい:(大正5(1916)年創業の老舗。酒樽をかたどったユニークな「樽せんべい」)、さくら屋(樽最中):西条の酒をモチーフにした東広島の銘菓店への立ち寄りも可能です。【ハイライト】「日本三大酒処」と言われている「西条」で酒蔵巡りのガイドツアー 西条駅改札を出てすぐの立地 飲み比べで好みの日本酒が見つかる!酒蔵が立ち並ぶ「酒蔵通り」の町を散策 1860年代創業の老舗銘菓店の立ち寄りもあり!【体験詳細】 1. 【1時間コース】① 西条駅前案内所→白牡丹延宝蔵(白壁の酒蔵外観)→四日市本陣跡→賀茂鶴酒造(30分:酒造りビデオ、利き酒、酒販売、仕込み水試飲)→亀齢酒造(10分:利き酒、酒販売、酒蔵グッズ販売、仕込み水試飲)→酒蔵の街並み、仕込み井戸水(西條鶴醸造、白牡丹酒造)→西条駅前 2. 【1時間コース】②※平日のみ西条駅前案内所→白牡丹延宝蔵(白壁の酒蔵外観)→四日市本陣跡→賀茂鶴酒造(25分:酒造りビデオ、利き酒、酒販売、仕込み水試飲)→亀齢酒造(10分:利き酒、酒販売、酒蔵グッズ販売)→西條鶴醸造(天保井水)→白牡丹酒造(10分:構内見学、利き酒、酒販売、仕込み水試飲)→西条駅前 3.【1時間半コース】③西条駅前案内所→白牡丹延宝蔵(白壁の酒蔵外観)→四日市本陣跡→賀茂鶴酒造(40分:酒造りビデオ、利き酒、酒販売、仕込み水試飲、蔵内見学など)→福美人酒造(10分:利き酒、酒販売、展示施設見学)→くぐり門→亀齢酒造(10分:利き酒、酒販売、酒蔵グッズ販売、仕込み水試飲)→酒蔵の街並み、仕込み井戸水(西條鶴醸造、白牡丹酒造)→西条駅前 4.【1時間半コース】④※平日のみ (②コースをゆっくりバージョン)西条駅前案内所→白牡丹延宝蔵(白壁の酒蔵外観)→四日市本陣跡→賀茂鶴酒造(35分:酒造りビデオ、利き酒、酒販売、蔵内見学など)→くぐり門 →亀齢酒造(15分:利き酒、酒販売、酒蔵グッズ販売)→西條鶴醸造(天保井水)→白牡丹酒造(15分:構内見学、利き酒、酒販売)→西条駅前 5.【1時間半コース】⑤ 西条駅前案内所→白牡丹延宝蔵(白壁の酒蔵外観)→白牡丹酒造(10分:構内見学、利き酒、酒販売)→四日市本陣跡→賀茂鶴酒造(25分:酒造りビデオ、利き酒、酒販売、蔵内見学など)→亀齢酒造(10分:利き酒、酒販売、酒蔵グッズ販売)→くぐり門→福美人酒造(10分:利き酒、酒販売、展示施設見学)→酒泉館(旧清酒醸造支場)→賀茂泉酒造(10分:利き酒、酒販売)→ゆめタウン前乗車 6. 【1時間半コース】⑥ 西条駅前案内所→白牡丹延宝蔵(白壁の酒蔵外観)→西国街道沿いの酒蔵の街並み、仕込み井戸水(西條鶴醸造、白牡丹酒造、亀齢酒造)→賀茂泉酒造(60分:蔵見学、利き酒、酒販売)→ゆめタウン前乗車【重要事項】・集合場所:東広島市観光案内所(JR西条駅 2階)・アクセス: ・電車 JR 山陽本線西条駅出てすぐ *広島駅から約40分・言語:英語 (英語ガイドが必要な方は事前にご連絡お願い致します。)・含まれているもの:西条酒蔵通り観光マップ(英語版)・Wi-Fi:〇【キャンセルポリシー】ご予約日の7日前〜 40% ご予約日の3日前〜 60% ご予約日の前日〜当日 100% ※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。