寺のまち大須で仏具を見よう!職人の技術を活用した小物づくり体験

愛知県
寺のまち大須で仏具を見よう!職人の技術を活用した小物づくり体験
6,000
  • 期間: 2 時間 (約)

  • 所在地:Nagoya, Aichi

    製品コード:JP-AIC-7202-72020

【概要】

日本全国で最も寺院が多い愛知県。そんな愛知県で、本物の職人技術の素晴らしさを感じてみませんか?この体験では、ものづくりを通して楽しみながら歴史や文化、仏教の精神性を学ぶことができます。


【ハイライト】

  • 愛知県は、日本で最も寺院が多いエリアです。そんな愛知の伝統的工芸品、尾張仏具の歴史を学びましょう。
  • 実際にお寺で使われている仏具を見ながら、職人が仏具の歴史を説明します。
  • 尾張仏具の装飾金具の伝統的な技術で、日常生活でも気軽に感じられる製品を作れます。
  • ものづくりを通して、仏教の精神性を感じてみませんか。
  • 愛知を訪れた記念になること間違いなしです。


【体験の流れ】

[00:00] 有限会社ノヨリ集合後、近くのお寺へ行き、実際に使われている仏具を見ながら尾張仏具の歴史や概要を説明します。訪問先は「七寺」など。

[00:40] 有限会社ノヨリで尾張仏具の装飾「錺金具(かざりかなぐ)」の説明をします。

[00:50] カード立て、アクセサリー、ミニトレーのいずれかをを作成します。

[01:50] 片付け後、解散します。


【体験詳細】

尾張仏具は、17世紀初期頃から愛知県名古屋市を中心に生産されている工芸品です。 尾張近郊で採れる良質な木曽檜を資源に、下級武士の内職として発展してきました。
尾張仏具は製作工程ごとに、木地師・漆塗師・箔置き師・錺金具師などの職人による分業で作られているため、各職人の高い専門性が特徴的です。
色鮮やかで精密な尾張仏具がどのようにして出来上がるのか、職人と語らい、継承される本物の伝統技術に触れてみませんか?


【重要事項】

  • 体験時間:2時間
  • 集合場所:有限会社ノヨリ
    〒460-0013 愛知県名古屋市中区上前津1-3-22
  • アクセス:
    ・名古屋城から車で20分
    ・市営地下鉄名古屋駅より市営地下鉄東山線「伏見駅」乗り換え。市営地下鉄鶴舞線「上前津駅」下車徒歩5分
  • 言語対応:英語(説明資料)、日本語
  • 含まれている物:ガイド代、材料費
  • 含まれてない物:会場までの交通費、お寺拝観料
  • 参加者条件:
    ・5才から参加可能です。(12才以下は保護者同伴が必要です)
    ・車椅子の方の参加が可能です。(車椅子1台まで)
    ・ベビーカーの持ち込みが可能です。
    ・腰痛がある場合参加を推奨しません。
  • 無料Wi-Fi:×
  • トイレ:〇(洋式)
  • 特別対応:荷物の預かりサービスがあります。
  • その他注意事項:著作権・肖像権保護の対象があり写真撮影が不可です。


【感染予防対策】

・公共の場では参加者にマスクの着用をお願いしています。
・公共の場ではガイドは必ずマスクを着用しています。
・必要に応じ、旅行者にマスクを提供します。
・旅行者とスタッフ用のアルコール手指消毒液を用意しています。
・ツアー・体験全体を通してソーシャルディスタンスを確保しています。
・人の出入りの多い場所の定期的な消毒を行っています。
・用具・機器などの使用後の消毒を行っています。
・ガイドに定期的に手を洗うことを義務付けています。
・スタッフの定期的な体温チェックを行っています。
・到着時の参加者の体温チェックを行います。
・症状があるスタッフのための有給在宅ポリシーがあります。
・接触を避けたチップや追加料金の支払いができます。


【キャンセルポリシー】

ご予約日の7日前~ 40%
ご予約日の3日前~ 60%
ご予約日の前日~当日 100%
※決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。
※表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。